ミャンマーの中の偉大なるモン文化

100年前にインド人鉄道技師が森の中から発見し、900年の眠りから覚めたモン族が造った寝釈迦。
パゴーの寝釈迦
パガンのパゴダ群の中で2番目に背の高いゴードパリン寺院 55米
パガンのパゴダ群の中で2番目に背の高いゴードパリン寺院 55米
チャイティーヨーパゴダ そもそもチャイというのがモン語で「パゴダ」の意味である。
チャイティーヨーパゴダ そもそもチャイというのがモン語で「パゴダ」の意味である。
「ミャンマーで1つだけパゴダをあげよ」と言われたならば、歴史的価値、その壮麗さ、重厚さどれをとっても、シュエタゴン・パゴダをまず第一にあげなければならないだろう。
そして世界秘境50選にも選ばれた、1000年前の碑文にも登場するチャイティーヨーパゴダも、はずす訳にはゆかない。
この旅行者にも有名な2つのパゴダは、実はモン族の文化遺産なんです。
パガンのたくさんのパゴダ遺跡も、、 内部に装飾されたフラスコ画などの多くの壁画はモン王国から連れて来られた絵師達の手に寄るものです。
ヤンゴン市内にある、通りの名でチャイカサン通りなどはモン語です。この国に9世紀の後半に、北のほうから下って来たビルマ族は、後から来た民族なんですね。
ピュー族の王国(2~9世紀)が消滅した1000年以上前にも、つまりビルマ族がやってくる以前、ミャンマー各地には今日見られる小数民族の、パラウン族、ヤカイン族 テッ族シャン族 そしてモン族などがすでに独自の生活様式で暮らしていたそうです。
特にモン族の歴史は古く、紀元前1500年には東南アジアに現れて、BC300年頃には今のタイにスワンナプーム王国を建国した。因みにこのスワンナプームの王国名がタイ、バンコクの新空港に使われている。
(カヤー州ルインコーを回ったガイドさんが教えてくれた)
またBC2世紀には上座部仏教を受け入れ、ビルマ文字の元になったモン文字なども使用しモン族は高度な文明を築いていたんですね。
タイからミャンマーのパゴー(ペグー)にかけて、1000年前から王国を築いていたモン族はタライン族とも呼ばれ、パゴーやタトンはその都として発展しました。
1755年 ビルマ族のアラウンパヤー王が、ダゴンと呼ばれていた今のヤンゴンを占領し、ヤン(戦い)コン(尽きた)と言う意味の名前をつけたのです。
よく言われるようにラングーンという名前を、突如強引にヤンゴンに変えたというのは実は誤りで、ミャンマーの人々は、255年前からヤンゴンと呼び続けている町なんです。
今現在は、モン族はビルマ族の中に溶け込んでいるように見えます。美男美女が多いともいわれ、理髪店経営やそのスタッフにモン族が多いのも、
パガンの寺院の壁画を飾った先人の美的センスのDNAを受け継いでいるいるせいかもしれない。