パンソーダン通りを南(ストランド通り)に向かって撮影。英国時代に建造された壮麗な建築郡が今現在も、商業ビルや市役所の一部として活用されている。高い塔は港湾局。最近バスも新しいものが走行しているので、この写真だけでヤンゴンの街と分かる人はそんなにいないだろう。
1998年の3月から暮らし始めたヤンゴンライフも14年目になった。その間にもヤンゴンの街並みは、猛スピードで変化し続けている。NHKワールドプレミアを今年の2月まで受信していた。テレビばかり見ていて引き篭もりのような生活が続いたので、受信をやめた。
番組の中でブラタモリが秀逸だった。今の東京の街角を、江戸時代は明治の初期はどうだったかを、タモリが実際に路地を歩き、時にCGを使った再現映像で検証して行く、非常に興味深い番組だった。
このヤンゴンも特にダウンタウンと呼ばれる碁盤の目のような街並みは、英国統治時代に整備されたもので、ヤンゴン外大で2年学び、その後ロンドンで1年間留学生活を送った友人が、「変な話だけど、ロンドンってヤンゴンに似てる。実際は逆なんだろうけどね。ロンドンから来た人達が作り上げた街だから似ているのはあたりまえかも」と言っていた。
港湾局の建物を、ストランド通りより北に向かってシャッターを切った。最近減少してきたサイカーが客も乗せずに通っていた。
例えば、近所に新しいUNITEDショッピングセンターがオープンした。徒歩で3,4分なのでよく利用する。しかし、この場所に以前は何があったのか曖昧模糊で、どうしても思い出せない。人の記憶力とは案外頼りないものである。
ヤンゴン(ラングーン)の英国統治時代を記憶している人達も、今は随分高齢者になられているし、話を聞いても記憶がはっきりしなかったり、明らかに間違っている事もあった。
ミャンマーは、1826年 1852年 1885年、3回の英緬戦争を経て完全に英国領に併合された。
この壮大なアールデコ用式の建造物は、ヤンゴン管区の裁判所。写真は実は裏側で、正面からしか入れない。ストランド通りも、真横にコンクリート製の新ストランド通りが今まさに建造中。
スコットランド出身の技術将校アレキサンダー・フレーザーと医者のウィリアム・モンゴメリーの設計によりラングーンの街造りが始まったのは、第2次英緬戦争以後で、1860年頃には土地整備が整い、1892年下水道の完
成をもって、当時「東洋の真珠」と呼ばれたラングーンという都市がほぼ出来上がった。
今も英国時代に建造された、瀟洒で堅牢な建物が市内あちこちに散見される。
カテゴリー: ヤンゴン
待望の雨が降った。
ミンガラバー
Bederです。ヤンゴンは炎熱地獄が続いています。
室温で35℃以上、深夜になっても温度は下がらず、外は日中は40℃を越す日々がここ1ヶ月以上続いてます。
ヤンゴンに暮らして13回目の夏(暑季2月~5月)ですが、これほど暑い夏も記憶に無いです。気象局の発表では、50年ぶりの猛暑だそうだ。
それで、1週間前から24時間エアコンが効いているホテルに避難してる。朝7時半、ホテルの窓を開けてみると今年初めての雨が降っていた。かなり激し降ったものの、僅か10分間で止んでしまった。
その後小雨が昼過ぎて少し降って、ヤンゴンの乾燥した木々も緑が雨を受けてみずみずしく輝いている。
雨が降ると開花するパダウの花も咲くことだろう。これが一時的な雨なのか、雨季の始まりなのか。もう少し様子を見ないと分からない。水力発電も水不足で停電が続くヤンゴン。電気の供給がまったく無い日もある。
早く! 早く!本格的に雨季になって欲しい。
ヤンゴン国際空港タクシー
ヤンゴン国際空港で空港タクシーは今までは「Golden Swallow」と書いてある車が走っていますが、現在はParamiタクシーも走るようになりました。ただし、車の数が少なくて、空港内ではカウンターもありませんので、簡単にレンタルすることはできてないようです。GoldenSwallowが大手のように経営しており、空港内ではカウンターもあります。
基本はParamiタクシーはメーターでチャージしていますが、実際にレンタルすると、ほかのタクシーのように交渉になってしまうのはほとんどです。一応、空港送迎は場所により料金はさまざまですが、時給で借りる場合は1時間/5000チャットとなっているようです。
Golden Swallow社の空港送迎は7ドルになっております
ヤンゴンの雨と傘
雨季が入ったこの時期では一番売れるものは傘と思います。ミャンマーでは強烈な雨が多いからか、もしくは傘の品質が良くないからか、多くの傘が次の雨季シーズンまで持つことは難しい。傘のブランドも「ASAHI, YAMATSU, OSAKA」などのように名をつけているが、日本製ではありません。一本2000チャットから3000チャット(200~300円)位あります。また、UVカットの傘はありますが、雨傘と日傘としては分けていません。(日傘の言葉もありません)
ミャンマー家屋 正しい窓のあり方
ヤンゴンに住んでいる。初めてのアパートから、今の場所で3軒目の家屋。
1998年の3月、暑季の真っ只中にこの国にやってきて、エアコン完備のホテル生活を3,4ヶ月続けた。雨季に入って151ストリートの、警察署の真横のアパートで1人暮らしを始めた。ドアは2重、ベランダに出るドアは3重。窓は3重構造である。Photoは、先月お邪魔した友人の家で、北オカラッパという新興住宅地にある。 中流より上の家庭である。
壁は全てタイル張りで、外観も美しい家屋で、以前別の人が住んでいて、家を探していた時に偶然売りに出ていた家だそうで、なかなか美意識がある方が造った家のようだ。その家の窓だけを写してきたのがこのPHOTOで、一戸建ての家も窓はやはり3重構造だ。
部屋から見ると、一番内側が蚊や虫除けの網戸、真ん中がハメ殺しの鉄格子、そして外に開くガラスの窓である。最初に住んだアパートもこの構造だったので、最初家具も何もない部屋で、1人でいるとそれこそ独房に入っているような気分になったものだ。外から盗人が侵入できない構造は、逆にいうと火事でもドア以外から外に出られない構造になっている。
鉄格子も最近は色をカラフルにしたり、アールデコ風のデザインにしたり、インテリアも化粧と同じように人々の関心が高く、最近はデザインのこった家屋が多く建築されてきている。しかし、あいかわらずドアは2重、窓は3重構造で、「自分の身は自分で守る」がミャンマー家屋の基本は、変わっていない。
チャイカウッ・パゴダの祭り1
ミャンマーは乾季の終わり、全国各地で満月のパゴダ祭りが賑やかに開催されてる。昨日(2月9日 月曜日 満月)ターリン地区にあるチャイカウッ・パゴダの祭りに行って来た。ターリン地区は、ヤンゴン市街から、川を越えてタケダ地区から全長2kmのターリン大橋をわたって車で40分で行ける。
正確には覚えていないが、多分前回来たのは8,9年前と思う。その時もあまりの人出に驚いたが、今回は月曜日の夜というのに、10万人以上の人出で、パゴダの近所は前に進むのも歩くのも困難なほど、人、人、人の波であった。前回はカメラマンの日本人と行ったが、今回もスタッフ10名と高校時代の同級生で医者の友人を連れて出かけた。
友人はここ10年間に毎年やってくるので、何度か祭りにも遭遇しているがこれほどの人出の祭りは初めてで、祭り会場に多くの店がスピーカーで大音響の音楽や口上を言っているので、ゆっくり話すのもままならない。
津軽三味線のコンサート
昨日2月6日。 元NIKKO Hotel 今現在 タイ資本のChatrium Hotelになって、初めて行った。 歩いても10分もかからない距離にある。そのホテルのバウホールで、「ジャパン メコン交流年」の第1弾として、青森県から津軽三味線の2人組みの女の子、「あんみ通」のコンサートが午後3時から開催された。 開場は席が足りなくて、イスを追加するほどの盛況で、300人近い観客が演奏を楽しんだ。
2人とも津軽三味線の数々のコンテストで優秀な成績を取った2人組で、1人がボーカルもかねる。声量豊かで、ミャンマーでもヒットしている「花」という曲を、日本語とミャンマー語で歌って、ヤンヤの喝采を浴びていた。
冬から一気に真夏へ
ミャンマーでは、3つの季節があるとされている。十数年前、ミャンマーの小学生の教科書で、ビルマ語を習った。そこには、乾期(涼季とかミャンマーの冬とも呼ばれている)暑季 、そして雨季がある。 それぞれ4ヶ月x3つの季節と習ったが、実際は雨季が半年くらい続く。10月の中ごろに完全に雨季が明けて、乾期が始まり、12月などは朝などは非常に寒い。
日本にいる方は、亜熱帯のミャンマーが寒いなんて、想像も出来ないだろうが、寒がりで虚弱体質の私は、寝るときは今もそうだが、必ず靴下はいて寝ている。1週間くらい前から、朝起きると霧?朝もや? 10メートル先は何も見えない。そして、少し前まで、観測史上最低気温を記録したとニュースで言っていたのに、日中はカーと暑くなって、アンダーシャツ1枚になっているくらいである。本当に、舞台の早変わりではないが、冬から一気に夏に突入のヤンゴンである。そして、4月の水祭りティンジャン(別名 ミャンマー正月)も過ぎて、5月になると雨季に入る。それからは長い長うんざりするような雨の季節が続く。
季節というのは、人間の性格にどれくらい影響を与えるのだろうか?長い長い雨季を耐え抜くしぶとさを持っている反面、冬から急転下夏に突入するように、短気で感情を一気に爆発させるミャンマー人も、いるにはいる。
有難いことに、私の周りにはいないが、、、
ヤンゴンのとある景色
この風景は以前にも何度かブログに書いたかもしれない。しかし、これほどの景観が見れる場所というのは、そうあるものではない。友人の弁護士宅からの眺めである。旧アメリカ大使館とインド大使館にはさまれたアパートの7階。
ヤンゴンで最も有名なシュエタゴン・パゴダとスーレーパゴダが、2つ同時に見える。奥まったところに鎮座ましますのが、ミャンマー随一のシュエタゴンパゴダ。そして左端にある八角形のスーレーパゴダ。
ヤンゴンの地名に「6マイル半」「8マイル」「9マイル」「10マイル」等がある。これはスーレーパゴダが基点で、ここからの距離がそのまま地名になったもの。そのほかに写真の中には、ヤンゴン市庁舎、最高裁判所、トレーダーズホテルその向かいのサクラタワー、FMIビル、グランドミヤター・ホテルなども入っている。弁護士の友人は58歳、結婚15年目に長女、17年目に長男を授かって、今幸せ一杯の家族である。
何でも、15年間あちこちのパゴダに「子供が授かるように」お参りしたらしいが、いっこうに効果がなかったそうだ。3年前にヤカイン州のパゴダに参ったところ、やっと念願かなって妊娠したので、先日家族でお礼の参拝に行ったと話していた。
しかし、長男が大学卒業する頃には、友人は78歳になる。酒も肉食もせず信心深く、弟子も多く、ますます仕事もがんばっている。私も本を発売したが、なかなか売れずに月に50,60冊しか売れていないが、弁護士の友人の本は1500冊売り切れ、第二版が出来上がって家に届いていた。私もいただいたが、「犯罪捜査の指紋照合の、、」という専門書で、法律関係の人によく売れているらしい。ミャンマーの出版界は、1000冊売れたらベストセラーだそうだ。
ヤンゴン港から観光コース
ヤンゴン川からフェリーを乗って対岸にあるダラ町へ行く観光コースは5月のサイクロン被害を受けた後から立ち入り禁止になっていました。ただし、今は行けるようになりましたようで、個人ツアーの外国人の姿を見ました。ただの川を乗り越えるだけで風景は違って行くし、一般的な生活様式を見学できますので観光客がよく行かれる場所です。